カテゴリー
解離/トラウマ

解離性幻聴の語り

 解離症(解離性障害)は、その病態も治療法も未知な部分の多い難しい疾患です。とくに幻聴などの精神病様体験については、いろいろと議論がなされてきました。


 1970年代に解離が議論され始めたころは、「本当に解離性幻聴はあるのか」「統合失調症の誤診ではないか」「治療者の暗示によって作られたのではないか」などと懐疑論があったのですが、1990年のRossによる調査で、統合失調症の特徴とされる“シュナイダーの一級症状”(複数が会話をする幻聴、考えが周囲に伝わる体験など11項目)はじつは統合失調症より解離症のほうが多く見られることが指摘され、解離症の病的体験がクローズアップされました。


 当初、「統合失調症の幻聴は外から聞こえるけれど、解離症では頭の中から聞こえる」(Putnum 1997)など体験の差異を指摘する意見がありました。しかし近年、解離症やPTSD(解離症の多くは過去の心的外傷体験と関連しておりPTSDとの類縁性が指摘されています)の幻聴が統合失調症の幻聴とは質的に区別がつかないというデータが次々に出されています(Pilton 2015, Wearne 2018)。統合失調症の幻聴の内容は過去の外傷体験と関連しているという報告もあります(McCarthy-Jones 2015)。

 Ross(1997)自身、「統合失調症性幻聴は解離性幻聴の一形態」だとさえ考えており、それが事実なら私たちは発想の転換を迫られることになります。つまり、統合失調症という基礎障害のうえに解離性メカニズムが働くことによって幻覚が生じている可能性が出てくるのです。統合失調症では幻聴に薬が効くことが多いのに対して解離症状にはあまり効きませんが、抗精神病薬は、幻聴という病的体験そのものではなく統合失調症の基礎障害になんらかの影響を与えるのかもしれません。


 統合失調症と解離症の幻聴の違いは、統合失調症の場合ではその声が本物かもしれないと感じますが、解離症でははっきりと「幻聴」であると認識されている点です。「何が体験されているか」に差はありませんが、「どのように体験されているか」には明らかな違いがあるのです。治療者は、語られる内容だけではなく、語られ方に耳を澄ます必要があります。


 通常にはない体験を明らかに異質なものと明確に認識しているという点は、解離のメカニズムをさらに探求する糸口になるかもしれません。